特定理由離職者について詳しく知っている方、知恵を貸してください。

結婚が決まり、県外に嫁ぐことになりました。今の会社は通えなくなる為、七月末に退職します。
住民票はまだ移していなくて、入籍もまだで、いつがベストなのかと話しあっています。
私は失業保険の給付対象になってくるようなのですが、具体的な手続き方法がわかりません。そこで
●ハローワークに提出する、受給に至るための必要書類は何か?具体的な記入事項など。いつまでに用意するのか?
●私が行くべきハローワークは、現在住んでいる地元のハローワークなのか、嫁ぎ先のハローワークか?
●いま五月の時点で、私から会社にお願いしておくことや、やっておくことは何か?
●受給に至るまで、そして受給終了までの具体的なスケジュールは?

以上をお聞きしたいです。
新生活も資金繰りが苦しそうなので、確実な受給と新たな仕事を見つけて、やっていきたいと思っています。
長くなりましたが、詳しい方、よろしくお願いいたします。
1A::退職時に事業所の担当部署において「離職票」の作成と「雇用保険被保険者証」が返却されます。
失業給付を受けるために」必要です。その他として「銀行預金通帳」「身分証(免許証など)」「印鑑」「写真」を準備してください。

2A:いずれでも結構です。比較的通いやすいハローワークをお奨めいたします。

3A:ありません。全ては退職直前または退職後です。

4A:「離職票」の有効期限は、1年間です。
失業保険についての質問です。
結婚のため県外に行かざるを得なくなり、今年4月半ばに職場を退職しました。
その時、失業保険をもらう予定で申請に必要な書類は職場からもらいました。
しかし、その後に家の都合等で結婚が伸び、今月9月に入って結婚し県外へ越してきました。その間は、就職したかったのですが県外へ引っ越す事が決まっていたので就職できずに無職でした。
失業保険は退職後1年内に終わるというのを聞いたので、今からだともらえる額が少ないだろうと思い、受けるつもりはなかったのですが、友人から少しでももらった方がいいと言われ、現在迷っています。
仕事は好きなので、こっちでも就職活動をするつもりです。ただ専門職種なので、すぐに見つかるかわかりませんが・・。

私の場合、今月から失業保険を申請したら、何日分もらえる形になるのでしょうか?
それとも、当初思っていた通り、失業保険受給はやめたほうがいいのでしょうか?
給付日数は、あなたの年齢、在職年数等で違ってきます。
少し、調べてからご質問したほうが良かったようです。
まず、自己都合の退職の場合は3ヶ月の待機期間がありますので、
給付日数が、90日なら、大丈夫ですね。
失業保険についてお尋ねします
工場などの期間従業員などの期限付きで働く場合期間満了で仕事を辞める場合は
自己都合での退職になって給付は3ヵ月後からになるのでしょいうか?
給付制限期間はありません。

雇用保険の資格取得届⑰に
契約期間の定めがあるかないか○をつける箇所があります。
そこに契約期間を記載し、契約更新条項無しに○をつけていれば、当然その期間終了で離職する場合は、労働契約期間満了による離職になります。

定年や移籍出向と同様離職理由コードは20となり、給付制限期間はありません。

派遣の場合でも契約更新予定が無しであれば、その期間が満了すれば契約期間満了による離職になり給付制限期間はありません。
ですから最初から1年間限定で契約更新条項が無ければ、3ヶ月の給付制限期間はありません。
ちなみに1年未満の場合は雇用保険の被保険者になる資格がありませんので駄目です。
失業保険給付について
この状況で退職すると失業保険はすぐに支給されますか?
もしくは自己都合になり3ヶ月の待機期間が設けられますか?

職種:出版物の制作ディレクター
裁量労働制(9:00~18:00が会社の定時)
みなし残業40hですがここ半年くらいは毎月60h程度の残業あり

よろしくお願いします。
自己都合、会社都合というのは「自分から退職したか」「会社から解雇されたか」の違いだけです。
例外として職場環境が劣悪で職務の継続が困難、労働基準監督署等に相談しても改善されることが無く自分から退職した場合などは会社都合にすることができることもあります。(訴えることが必要になるかもしれませんが)

上記はあくまで例外で多少勤務形態に問題があっても自分から退職した場合は自己都合退社で退職後3か月間の待機期間の後、実質4か月目からお金が入ってくることになります。
もし、会社都合にしたい場合は契約業務内容と実質業務の資料を持ち、あなたがどういった職場で働いているかをハローワーク等で相談すればよいアドバイスや何かしらの対応をしてもらうことができるかもしれません。
失業保険の給付日数について 離職理由が(特定理由)扱いで90日過ぎました が 今、
月80時間以上の残業(サービス残業)の請求訴えを起こしています この結果次第では 離職理由が(特定受給)会社都合になるかもしれません この場合 失業保険の給付日数が180日分となり 残り90日あることになります そこでこの給付日数90日のもらえる期日(期限)はいつまででしょうか それとも 給付日数は全く無でしょうか お願いします。
受給資格決定時に特定理由離職者であれば、裁判に勝訴しても変わりはないと思います。
雇用保険法と裁判は関連性が無いことです。労基法になると思いますが。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN