会社で雇用保険に加入してると,次,正社員で就職した時,どこの会社でどの位働いてたのか分かってしまうんでしょうか?



もし分かってしまうなら,正社員で1ヶ月や数ヶ月しか働いてなくても,キチント履歴書に書かないとバレてしまいますよね…?


友人が今の仕事(職場)について凄い悩んでおり,退職を考えてるみたいなんです…。


まだ1ヶ月目の研修期間中なので、社会保険には加入してませんが,雇用保険には入ってるそうです…。


正直,今の仕事を辞めて,就職活動をしたいらしいのですが,「社会保険には入って無いけど,雇用保険に入ってるから次も正社員で就職したら,雇用保険被保険者証を持って来てって絶対言われるから,履歴書の学歴誤魔化しても,どの位で会社辞めたか分かっちゃうんだよね…。1ヶ月とか数ヶ月で退職なんて就活に絶対不利だから我慢して働くしか無いのかな…」と悩んでました…。


実際はどうなんでしょうか?


ちなみに私も就職した時,雇用保険被保険者証を紛失してしまったのですが,「紙が欲しい訳では無く,ただ番号が必要なので」と言われ,失業保険受給資格者証は保管してあり,そこに被保険者番号が記載されてたので,それを取り合えず持って行ったら大丈夫でした。
被保険証がなくても番号が分かっていれば、会社としては手続きに問題はありませんので、
紛失したなどの理由で問題ないと思います。

ただ、数ヶ月ともなると、職歴をごまかすよりは、
むしろ自分の印象を悪くしない退職理由を考えた方がいいと思います。
あんまり空いていると、就職活動しなかったの、決まらなかったの、と私だったら思います。
退職した後の傷病手当金について
順序が違うのですが、最近傷病手当金について知るようになりました。健康保険の時効は2年間??と、聞いたので。
まだ、請求できるのならしたいのですが。H19年5月ごろ発病し、一週間(有給扱い)休みました。給料は出ています。傷病手当金は知らなかったので請求せずに体調不良の為、H19年9月18日に退職しました。退職前は有給を消化せず働いてしまいました。原因は統合失調症です。傷病手当金を今から請求できまでしょうか?10年5ヶ月働いていました。退職後は、国民健康保険に入っています。失業保険は貰ってしまいました。120日間。平成20年から8月からアルバイトしています。現在も働いています。よろしくお願いいたします。
傷病手当金を受給するためには、次の全ての条件を満たす必要があります。

①療養のため労務に服することが出来ないこと。(医師の意見が必要)
②労務不能の日が継続して3日間あること。
③労務不能により報酬の支払がないこと。
④健康保険の被保険者であること。

平成19年5月頃の1週間の労務不能状態に対しては、有給休暇を消化されており、上記③の条件を満たされていませんので、傷病手当金は支給されません。

退職後の傷病手当金を受給するためには、次の全ての条件を満たす必要があります。

1.退職日に健康保険の被保険者期間が継続して1年以上あること。
2.退職時に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以前および退職日以後も継続して傷病により労務不能状態が継続していること。

退職前後の傷病手当金は、上記3.の条件を満たされていませんので支給されません。
失業保険の特定受給資格者に該当しますか?2013年7月末日をもって、7年間勤めた会社を退職。(自己都合) → 同9月1日より、自動車メーカーの期間工として、3ヶ月勤める。(3ヶ月契約の期間満了)
前職を自己都合で退職しても、期間工を満期で退社の場合は、会社都合での退社となるため、失業保険は翌月から支給されるのでしょうか?ご教示お願い致します。
労使合意の上での期間満了退職なら、「会社都合」でも「自己都合」でもない「期間満了」です。
特定受給資格者・特定理由離職者にはなりませんが、給付制限はつきません
失業保険期間中のアルバイトについて
既に2ヶ月ほど前に退職したのですが、有給休暇を消費した関係で、
今月に退職した者です。
早速、来週よりハローワークにて失業手当の申請をしようとしています。

そこで幾つか質問があるので、よろしくお願いします。

・現在転居し、東京から千葉にいます。しかし住民票はまだ東京にあります。
しかしハロワに問い合わせたところ、住民票がどこにあるか関係なく、現在居住している
最寄りで申請して構わないと回答されなのですが、つまりこれは千葉管轄のハロワで申請してもよいということでしょうか?

・私は自己都合退職のため、3ヶ月の「支給猶予」というものが課せられてしまうようです。
調べたところアルバイトでも週20時間を超えれば、権利を喪失してしまうようです。
それは、受給期間中のみ(私の場合4~6ヶ月)の制限で、その手前の「支給猶予期間」3ヶ月の間は、
20時間以上働いても構わないのでしょうか?

・20時間という基準はなぜ生まれたのでしょうか?これは、アルバイトの場合20時間以上働くと新しく雇用保険が
自動的にかけられるということなのでしょうか?どこの職場のアルバイトでも週20時間以上働くと
新たに雇用保険に強制加入になってしまうのでしょうか?

・具体的に支給期間中の自己の現在の労働時間というのは、どういう形で明確化されるのでしょうか?
所定の用紙に、自らが週あたりの労働時間を筆記で申告。つまり「自己申告」なのでしょうか?

以上、多数になりますがよろしくお願いします。
>・現在転居し、東京から千葉にいます。しかし住民票はまだ東京にあります。
しかしハロワに問い合わせたところ、住民票がどこにあるか関係なく、現在居住している
最寄りで申請して構わないと回答されなのですが、つまりこれは千葉管轄のハロワで申請してもよいということでしょうか?

そういうことです。

>・私は自己都合退職のため、3ヶ月の「支給猶予」というものが課せられてしまうようです。
調べたところアルバイトでも週20時間を超えれば、権利を喪失してしまうようです。
それは、受給期間中のみ(私の場合4~6ヶ月)の制限で、その手前の「支給猶予期間」3ヶ月の間は、
20時間以上働いても構わないのでしょうか?

「給付制限」ですね。
週20時間未満の労働時間という制限は、受給期間中も給付制限中も適用されます。

>・20時間という基準はなぜ生まれたのでしょうか?

週20時間労働となると原則として雇用保険加入要件を満たすことになり、ということは臨時ではなく定期的に働くことになるので、そのような雇用形態は「就職した」とみなされるからです。

>・具体的に支給期間中の自己の現在の労働時間というのは、どういう形で明確化されるのでしょうか?
所定の用紙に、自らが週あたりの労働時間を筆記で申告。つまり「自己申告」なのでしょうか?

原則として自己申告です。

guitarbaka2006さん
失業保険受給中の行動について
失業保険受給中の行動についてに質問です。

私はもうすぐ、会社都合で失業します。
ハローワークに行き手続きをとり、失業手当てを受け取るつもりでいます。
もちろん、求職の意思はありますが、
実は、この期間中に運転免許を合宿でとってしまおうかと考えています。

一度手続きを済ませると、次回ハローワークに行くのは、「21日後」と、地元の経験者の人からききました。
継続する為にハンコをもらいに行くそうです。
運転免許の合宿期間はだいたい「14日~17日」くらいですよね。
うまく日程を調整できさえすれば、不可能では無いと思うのですが。

そこで質問です。
失業保険受給中に、免許をとりに行くのは違反に値するのでしょうか?
それとも、運転免許が、次の仕事に就く為に役立てるものだと考えれば、とってもいいのでしょうか?

私は後者の考えなので、良い機会だしとりたいのですが・・・
ハローワークの職員さんに相談するのが一番なのでしょうが、それで違反だと知らされたら、
とりに行けなくなってしまうから、聞くのが怖いです。
知ってる方いらっしゃいましたら教えてくださいm(__)m
まず、認定日は原則として、28日毎に到来します。

受給申請をした日を含めて7日間の待期期間があり、おそらくのその後の1週間以内のうちに説明会があります。説明会に出ないと、雇用保険受給資格者証を受け取ることができません。

受給申請をしたからと言って、そのまま何にもしないで受給することはできません。いわゆる会社都合と言うことであれば、待期期間終了後すぐに給付対象期間がはじまります。認定日までに2回以上の求職活動実績が必要です。その要件を満たさなければ受給できません。

ハローワークから求人の紹介を受けた場合は、正当な理由なく拒否することはできません。

運転免許を取得すのにはいい機会だとは私も思いますが、今どき普通自動車免許が再就職に役に立つ資格であるかどうかはかなり疑問です。一応何らかの資格を取得するために試験を受ければ合否に関係なく求職活動実績にカウントされますが、そこに普通自動車免許が含まれるのかどうかは…謎です。

ハローワークの職員に聞くのがベストです。合宿でも常に連絡が取れる状態にしておいて、ハローワークから紹介があれば、合宿中でも一旦抜け出して、ハローワークでの相談や紹介された企業に応募し、面接などを経た後、採用されたらそのまま就業できるのであれば間違いないですが。

合宿ではなくて、近所の教習所じゃだめなんですか?

それはともかく、普通自動車免許の試験を受けることが、求職活動実績に認定されるのかは興味深い話です。わかったら教えてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN