国民健康保険支払いについて
はじめまして。
会社都合により退職し失業保険を貰い生活しています。
国民健康保険料を払うのが厳しい状態です。

そこで、色々調べましたが、減免申請する時には預貯金が確定年税額(年間納める金額)以上あれば対象にならないみたいですがそうなのでしょうが?
調べてそうなのだから、そうなんでしょう。

少なくとも、それなりの所で調べたんでしょう。

それが信用できなければ、ここの回答の方がもっと信用できないと思いますけど。
扶養家族の手続きについて
扶養家族の手続きについて教えてください。

結婚により3月中旬に退職しました。
今月失業保険の受給が終わります。
就職先もきまらなかったので、扶養に入ろうかと思っています。
そこで、扶養に入るときは年収103万以内に抑えないと税金があがるんですよね?
私の場合1~3月までの収入、退職金、失業保険の受給とあわせると103万を
超えてしまいます。
この場合今年1年は扶養に入れないのでしょうか?
関係なく来月から扶養に入れるのでしょうか?

こちらの類はよくわからなくて・・・
よろしくお願いします。
社保の扶養にはすぐ入れます。
扶養控除を受けられるかどうかは1月から3月までの給与等、今後の給与等が103万超えなければ配偶者控除が受けられます。
失業保険は非課税です。
退職金は40万×勤続年数(80万に満たない場合は80万)の控除がありますから、80万以下の退職金なら103万のうちに入りません。

今月末までに申請できれば今月中から社保の扶養に入れますよ。
解雇について質問です。月末に来月末で解雇という通告を受けました。生活のこともあり会社側と口論になり会社側の都合という形での解雇という書面でいただきました。
実際、来月末ではなく通告を受けた当日に解雇と
いう形になりました。そこで質問なんですが、この場合、解雇予告金はいただけるのでしょうか?退職金は貰えるらしいのですが、中退共ではなく、会社からの退職金という事なのですが、金額はいくらぐらいでしょうか?
勤続年数は約5年(4年と数カ月)です。
全く納得のいかない解雇理由で何の経営改善の努力もなく、他にほぼ毎日のうように遅刻しているようなパートは切らず、正社員の友人が解雇となりました。

理由は友人が担当している業務の閉鎖と残業を1度断ったから、とういうらしいです。

そのような会社に未練はないらしいのですが、もらえる物はいただかないと生活があるので、お詳しい方の知恵をかしていただければと思い相談させていただきました。

あと失業保険なども先月末解雇なら今月から貰えるのでしょうか?

わかりずらい文章ですみません。宜しくお願いします。
>来月末ではなく通告を受けた当日に解雇という形になりました。

質問だけを読むと、解雇というよりも合意解約のようにも思えますが、即日解雇を受け入れたということでしょうかね。
どうも形式的には即日解雇だが、実質的には合意解約のようにも感じます。

解雇通知書に4月30日解雇日の4月30日解雇通知日と記載があるのであれば、労基法20条に基づいて、30日分の解雇予告手当の支払が必要です。

>退職金は貰えるらしいのですが、中退共ではなく、会社からの退職金という事なのですが、金額はいくらぐらいでしょうか?
勤続年数は約5年(4年と数カ月)です。

退職金は、会社が勝手に支給しているものなので、法的な規制はなく、退職金規定によります。
会社の規模にもよりますが、私は5年半勤務していた会社で30万か40万でした。

>あと失業保険なども先月末解雇なら今月から貰えるのでしょうか?

懲戒解雇ではなく、普通解雇だと思われるので、3ヶ月の給付制限期間はありません。
離職票の手続をしてから、8日目から給付の対象となります。
会社から離職票が届いたら、すぐに住所地管轄のハローワークに手続をしにいくことです。
免許証がないのであれば、住民票国民健康保険被保険者証が必要になるので予め用意しておいたほうがいいですね。
あとは証明写真(3×2.5)、雇用保険被保険者証が必要となります。
平成24年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方について。

わたしは昨年6月に仕事を辞め、3ヶ月待機のあと、120日分の失業保険をもらっています。

2月に失業保険の支給が終わるので、その後すぐ夫の扶養に入るつもりです。


そこで質問なのですが、いま手元に夫の「平成24年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」があるのですが、「控除対象配偶者」欄に記入したほうがいいですか?もし記入するとして、「平成24年中の所得の見積額」欄に、1月と2月に支給予定の失業保険額を記入するのですか?
失業保険は所得ですか?

ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
失業保険は所得対象ではありません。
現在無職ですので、所得の見込みは0円でOKです。

補足

どちらでも現在仕事をしていないのであれば、所得見込みは0円です。
失業保険は関係ありません。
会社都合の失業保険と職業訓練学校と健康保険のことについて教えてください。
私は会社の上司の嫌がらせがありまして、8月末会社都合で退職する予定です。
会社都合なので、3ヶ月間の失業保険恐らくすぐもらえます。
退職する機に、新しい職を付くために、職業訓練学校に行く予定です。
たとえば、9、10、11月失業保険をもらってから、11月の月末から職業訓練学校を行くのでしたら、失業保険も授業を終わるまで(たとえば、半年のコースの場合)延長できるということでしょうか?

職業訓練学校って先ほどネットで調べてみたのですが、人気あるコースは競争率かなり高いって書いてありまして、私も多分恐らく人気高いコースに興味があります。つまり、職業訓練学校を申し込みしたとしても、受からない可能性もあるわけですか?

後もうひとつお聞きしたいことは、私は8月入籍する予定です。ただし、失業保険をもらってるうちに、健康保険は夫のところに入ったら、いけないということでしょうか?ネットで扶養を入れないって書いてありましたので、私は健康保険自分で払わないといけないということになるんですよね。今まで会社一部だけ負担してくれてるので、自分の月額は7800円ぐらいを支払ってます。
これから完全に自己負担になりますので、だいだい月額いくらでしょうか?

では、教えていただければ、うれしいです。
宜しくお願いいたします。
①訓練校の人気コースは倍率が高く、定員以上の申し込みがあれば、当然、受講できない方がいます。
選考方法は、申請書類に記入した申請理由や適正検査など。
申し込みは早ければ早いほど、有利だと、耳にしたこともあります。
(私は、給付制限期間中に申し込みをし、合格しました。)
その方が、再就職への熱意があると、受け取られるようです。

②健康保険
・健康保険を任意継続すれば、保険料は現在の倍額です。
・国民健康保険は、前年の所得で計算しますので、市役所に尋ねてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN